ごちそう埼玉 TOPに戻る
東部
地区別インデックス 中央 西部 東部 北部 秩父 埼玉ごちそうツアー

























































































































































八潮市川音にときの流れを 感じるまち

▼八潮つつじ | ▼枝豆ケーキ | ▼小松菜パン&ケーキ


つくばエクスプレス 八潮駅


ヘルシーきれいな 今様和菓子

八潮銘菓の誉れ高い「八潮つつじ」は、雪のように白い求肥の皮に淡紅色、薄紅紫色が映える優美な和菓子。鮮やかな色どりはツツジの仲間であるアカヤシオ、シロヤシオ、ムラサキヤシオの花の色を表現したもの。あんには八潮産の小松菜をたっぷりと混ぜた白あんを使いました。

優しい甘さに小松菜の風味が加わったその味は、ヘルシーそのもの。目で楽しみ、味わって癒されるところがいかにも今様の和菓子なのです。

八潮つつじ

地元の和菓子職人の熟練の技術と長年の経験から生まれたお菓子。子どもから大人まで、みんなに愛され続けている一品です。


問い合わせ
菓子道楽 杵屋
TEL 048-996-5498
八潮市八潮6-4-10




“おつまみ”が“スイーツ”になりました!

やめられないおいしさで食卓の人気を集める枝豆。一番おいしいのはやっぱり茹でたてでしょ!と言いたいところですが、お勧めの他にも、新しい味わい方があるのです。

枝豆をさらにおいしく味わうために考えだされたのはパウンドケーキ。重量感のあるしっとりとしたスポンジには、丸々した枝豆の粒がポツンポツンとかわいくハマっています。

口に運べば、枝豆のやさしい甘みとパウンドケーキのバターの風味が絶妙のマッチング。おつまみにとどまらないグローバルなおいしさは、子どもから大人までたくさんの人をトリコにしているようです。


枝豆ケーキ


八潮市は枝豆収穫量が130トン以上となる年もある県内有数の生産地。だからこそ、甘く柔らかな厳選した素材で焼き上げられます。


問い合わせ
る・菓壇
TEL 048-997-7777
八潮市中央4-5-5

▲上に戻る

野菜嫌いも これで解決!

野菜特有の風味は子どもにとって近寄りがたい味。それでも、野菜のおいしさは伝えていきたいものです。そんな想いから生まれたのが、小松菜パンと小松菜ケーキ。

青野菜特有の風味を抑えつつも、栄養と旨味をそのまま生かした小松菜のパンとケーキは、子どもの野菜嫌いを克服させる画期的なニューフェイス。もちろん、自然の味わいを贅沢に詰めこんだおいしさに、大人だって思わず夢中に。とにかくつい食欲をそそられてしまう一品なのです。

小松菜の旨みに小豆などのアクセントが加わり、さらにおいしさアップ。おやつがわりにもご家族でどうぞ。


小松菜パン &ケーキ


瑞々しく、鮮やかに色づいた小松菜の緑を損なわないよう、手間を惜しまずに、丁寧な工程のもとにおいしく焼き上げられました。


問い合わせ
工房・森のこかげ
TEL 048-997-8988
八潮市緑町2-13-13

▲上に戻る

遊ぶ 中川やしおフラワーパーク

春の初めには桃の花や菜の花、秋を感じる頃にはコスモス。約1.3ヘクタールもの広さがある中川河川敷には、四季折々の花々が空を見上げるように咲き、美しい花々を見ながら、釣りを楽しむこともできます。


所在地/ 八潮市大字木曽根1009-1
電話/ 048-996-1926(八潮市観光協会)
交通/ 電車:つくばエクスプレス八潮駅北口から東武バス木曽根経由草加駅東口行上木曽根下車徒歩5分

学ぶ 八潮市立資料館

静かに発展してきた八潮市の歴史を知ることで、日本文化のルーツを探ってみてはいかが? 歴史から窺える、中川と綾瀬川の水系を中心とした意外な川の利用方法や染色技法など、奥深い文化に触れることができます。八潮市指定有形文化財である旧藤波家住宅を移築した懐かしさあふれる併設の古民家も必見です。


所在地/ 八潮市大字南後谷763-50
電話/ 048-997-6666
交通/ 電車:つくばエクスプレス八潮駅北口から東武バス柳之宮経由草加駅東口行後谷住宅前下車徒歩5分
開館時間/ 8時30分〜17時
定休日/ 月曜・国民の祝日の翌日・年末年始(ほか資料整理期間など)

お散歩マップ
▲上に戻る
八潮市:地図

豊かな川の恵みを受けて、自然と共存してきた緑あふれる街、八潮市。緑豊かな街並と川の流れは、都心に隣接していながらも、人々にやすらぎを与えてくれます。

八潮市では、多くの人々が河川の恵みをもとに生活を営んできましたが、現在の八潮市に位置する中川低地はもともと約6000年前(縄文前期)頃には奥東京湾と呼ばれる海の底でした。しかし長い月日の中で八潮は湖沼の低湿地へと変わり、以来人々は水路を活用しながら広大な沖積地に生活の場を広げてきたのです。

豊富な水は人々の暮らしを育み、そして味を育ててくれます。八潮育ちの豊かな味の数々を、どうぞ一緒に食べてみてください。


八潮市
市役所所在地
〒340-8588
埼玉県八潮市中央1-2-1
TEL 048-996-2111


http://www.city.
yashio.lg.jp

八潮市商工会


http://www.yashio.or.jp

総面積 18.03平方キロメートル
総人口 74,644人


COPYRIGHT SAITAMA MUNICIPAL DEVELOPMENT CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED. 財団法人 埼玉県市町村振興協会