ごちそう埼玉 TOPに戻る
東部
地区別インデックス 中央 西部 東部 北部 秩父 埼玉ごちそうツアー

























































































































































栗橋町関所のまちに ハクレン舞う

(合併により久喜市になりました)


▼ゆめ静 | ▼つむぎうどん | ▼手づくり味噌


ハクレン


 静御前の想いを“栗橋”とともに詠みました

栗橋は静御前の墓がある町。義経のあとを追ってやってきた静御前が、義経の最期を伝え聞いてこの地で亡くなったという伝説が残っています。そんな悲劇のヒロイン、静御前をモチーフに作られたのがこのお酒。ラベルに詠まれた短歌は

『くさ深き 陸路の果てにおわす君 はるか慕いて 静 この地に』と、彼女の想いとともに「く、り、は、し」の地名も織り交ぜたもの。歌が表す悲しい情景に、静御前の無念が偲ばれます。

地元の酒米を使用した「ゆめ静」は、キリリとして爽やかな口あたり、清らかで洗練された味わいは、静御前の一途な想いを表すかのようです。

ゆめ静

静御前の伝説にちなんで名付けられ、栗橋産の酒米を使用した「ゆめ静」は名実共に栗橋の特産品。


問い合わせ
栗橋町酒販組合
久喜市栗橋東3-14-20
TEL 0480-52-0222

※お酒は20歳から!




こだわりは つるりとした喉ごし

うどんは小麦粉から作るもの。製法が単純であるだけに素材の持ち味が影響します。

昔から埼玉産小麦は気候風土に恵まれて味が良く、うどんに最適。四国のさぬき地方と共にうどんの一大産地として知られていました。ご紹介する「つむぎうどん」は、麺に最適な小麦である農林六十一号(中山道小麦)だけを使ったうどん。しこしこねっとりとした、お餅のような食感がおいしさの決め手です。

白玉のような弾力性のあるものや絹のような滑らかさのあるものなど、種類も豊富に用意されています。


つむぎうどん


夏の冷や麦、冬のきしめんなど、旬の麺を一年中お取り寄せできます。乾麺ならではの旨味をご賞味ください。


問い合わせ
土田物産株式会社(つむぎや)
久喜市栗橋中央1-17-1
TEL 0480-52-2111


http://www.tsumugiya.net
▲上に戻る

家族の健康を支える 万能調味料

今の時代、全国共通の味となりつつある味噌。しかしかつては、土地の原料事情や気候風土、水質、嗜好などによって全国各地にさまざまな味わいの味噌がありました。

家庭ごとに家族の好みや健康状態に合わせて造り出される味噌は、原料の種類や麹のバランスを変えているので、一家に一色の唯一無二の万能調味料。味も栄養も家族だけのオーダーメイドだから、しっかりと家族の健康を支えてきたのです。

手造りならではの素朴な味わいの自家製の味噌を造る家庭は少なくなっていますが、栗橋町の人々の健康を守る手造り味噌は、同時に伝統も守り続けます。さて今夜は何を味噌で食べますか?


手づくり味噌


「味噌は和食」の概念はもう古い!味噌汁や豚汁などの和食以外にも、グラタンやドレッシングなど洋食の隠し味に。


問い合わせ
南栗橋農産物直売所(フレサ)
久喜市栗橋南栗橋4-17-17
TEL 0480-52-0842
営業日:火・木・土

営業時間: 15:00〜17:00(5月〜10月)
15:00〜16:30(11月〜4月)
▲上に戻る

見る 静御前の墓所

源義経の内妻で舞の名手であった静御前。愛する人を強く想うばかりに病に伏せ、そのまま亡くなったと言い伝えがあります。また、静御前の雨乞いの舞がきっかけで、長年の干ばつが収まったとか。いくつもの伝説に彩られたヒロインの墓は栗橋駅側にあり、春には傍らに咲く静桜も楽しむことができます。


所在地/ 久喜市栗橋中央1
電話/ 0480-53-1111(栗橋町観光協会)
交通/ 電車:JR宇都宮線または東武日光線栗橋駅下車東口徒歩1分

見る 定福院

境内の至る所に羅漢像がある定福院。600体以上の羅漢像は一風変わった空気を感じさせます。表情豊かな羅漢像は、寺を訪れる人々が彫ったもの。彫った人の想いが表れた表情を伺うもよし、自分の想いを込めて彫るのもよし、です。


所在地/ 久喜市栗橋佐間566
電話/ 0480-52-1275
交通/ 電車:JR宇都宮線または東武日光線栗橋駅下車徒歩30分

お散歩マップ
▲上に戻る
久喜市(旧栗橋町):地図

江戸時代に日光街道が通る栗橋町は、関所がおかれたことから、人や情報や物資の往来が盛んに。往時の町は絶えず躍動的に発展していました。

現在もまた、鉄道や国道が通り、首都圏のベッドタウンとして日々躍動的に発展中。そんな躍動的な栗橋を表しているかの如く…といったら大げさですが、栗橋で忘れちゃいけないのが利根川沿いで跳ねるハクレンです。

♪橋のたもとにネ 草魚が群れてさ 緑契るは似合いの二人♪と栗橋小唄で歌われるように、利根川河岸では毎年初夏、産卵前のハクレンが川面からピョンピョン!と元気良く跳ねています。

さあ何かとイキのいいこの町で、おいしいものがお待ちかねですよ!



COPYRIGHT SAITAMA MUNICIPAL DEVELOPMENT CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED. 財団法人 埼玉県市町村振興協会