

蓮田には創業から伝統の味を守り続けているうなぎ料理の店があります。
日本の伝統的な食文化を築き上げてきたうなぎ料理。その昔ながらの味わいを残していくためには、天然物のうなぎが欠かせなかったとか。だからこそ、元荒川をはじめとする豊かな河川で、かつて天然のうなぎが捕れていた蓮田市では、昔ながらの味を守り続けることができたのです。
秘伝のタレに彩られたうなぎは、香ばしい香りに包まれ、食欲をそそられる逸品。昔からの味わいを今に伝える蓮田のうなぎは、日本人の命の源ともいえる味わいです。




万葉集には大伴家持がうなぎ食について詠んだ歌があるのだとか。古来より日本人にとってうなぎ料理は特別だったのでしょう。

問い合わせ
蓮田市商工会
TEL 048-769-1661
蓮田市東6-1-8

|
 |



豊富な穀物と豊かな水系のもとにある蓮田市では、うどんやそばが日常食だったのだそう。
小麦やそばの実りは家庭の麺造りに欠かせないものでした。そうして地元の人々に食されてきた蓮田の麺は、それぞれの家庭ごとに、味わいを深めてきたのです。
そんな手打ち麺を“蓮田の味”としてより多くの人々に食べてほしい、と生まれたのが蓮田の麺。手打ちのおいしさを忠実に再現した乾麺は、爽快な喉ごしの懐かしい味わいです。温麺でも冷やして食べてもお好みの調理法でご賞味ください。




手打ちに勝るつるんっとした舌触りが特徴の乾麺。

問い合わせ
蓮田市商工会
TEL 048-769-1661
蓮田市東6-1-8

|
 |


釣りファンだけでなく、バードウォッチャーにひそかな人気の沼地。沼周辺に広がる休耕田や湿地には、たくさんの湿生植物が生息。今では絶滅が危惧されるほどの珍しい植物も自生しているのは、自然そのままの証です。野鳥の姿も数多く見られます。
電話/ |
048-768-3111(蓮田市役所商工課) |
交通/ |
電車:JR蓮田駅東口から朝日バス新井団地下車徒歩10分 |


伝統芸能と聞くと難しいイメージがありますが、そんなことはありません。愛宕神社で行われる「閏戸の式三番」は、大人から子どもまで楽しめるよう地元の方がサポートしているイベントです。堅苦しい感じのする伝統文化を、身近に親しめる貴重な催しとしてご家族でご鑑賞ください。
電話/ |
048-768-3111(蓮田市役所商工課) |


|
 |
 |
 |


その昔、高僧が一面に広がる蓮の花の美しさに心を打たれたということから名が付いた蓮田市は、今も花と緑と自然に囲まれたのどかな街。縄文時代の住居跡や貝塚、土器等が多数発掘されたことから、蓮田市は昔から暮らしやすかったということがわかります。
明治時代に蓮田駅が開業し、都市との交通が盛んになってからも、豊かな自然は昔のまま。市内を南北に流れる元荒川沿いには、桜並木が続いています。温もり感じる蓮田の土に育まれた、四季折々の花の優しい色合いも人々の心を癒し続けているのです。
そんな花と緑を愛する蓮田市の人々が育んだ、自慢のおいしさをご賞味ください。

蓮田市
市役所所在地
〒349-0193
埼玉県蓮田市大字黒浜2799-1
TEL 048-768-3111


蓮田市商工会


総面積 27.27平方キロメートル
総人口 63,910人 |