ごちそう埼玉 TOPに戻る
西部
地区別インデックス 中央 西部 東部 北部 秩父 埼玉ごちそうツアー

























































































































































ときがわ町川のせせらぎと 草の息吹に耳を澄ませて

▼やすらぎの家 手打ちうどん | ▼いこいの里 大附そば | ▼原木しいたけ


三波渓谷


やすらぎの家 手打ちうどん 嫁入り道具はタンス、真珠、そして・・・

ときがわ町では少し前まで「うどんを上手く打てないと嫁に行けない」と言われ、その技術は嫁入り道具の一つでした。どの家庭にも畑の隅に自家用小麦畑があり、米よりも地粉うどんが毎晩食卓に並んだとか。嫁入り前の若き乙女たちが白魚のような手で打つ、白き艶のあるうどん。それを持って嫁入りの挨拶に出向いたのでしょうか。

現在は、自分の畑で小麦を作る家も減り、「自家」製ではなく「やすらぎの家」製のうどんに。かつての乙女たちが熟練技術で打った名人の味、一度食べたら忘れ得ぬ味になるでしょう。

やすらぎの家 手打ちうどん

古民家を改装した落ち着いた雰囲気の店構え。打ちたて、ゆでたてのうどんが食べられます。盛りうどんとセットの天ぷらは、地元産野菜を多用。季節によっては、珍しい柚子の天ぷらも。もちろん果肉付きです。


問い合わせ
やすらぎの家
TEL 0493-67-0800
比企郡ときがわ町大字西平720-1

やすらぎの家



鈴なりのみかんの丘 ふりむけば、そば道場

道場に入門して本格的に修業する人もいるそば打ち。まさにその道、一日にしてならず、です。そば処でもあるときがわ町では、みかんの里として知られる「大附」に道場が構えられ、日々入門者が門を叩いています。

このあたりでは、自家用にはうどん、来客があると地産のそば粉を取り出してきて、そばを打つのが風習だったとか。足踏みの5割そばは、引っ張れば伸びそうな透明感が名人の成せる技。道場では自分の打ったそばも、名人のそばも味わえます。腕に覚えのある方は、味比べがてら、道場やぶりをしてみませんか?


いこいの里 大附そば


大附みかんの山の景色を見ながら食べるそばの味は、また格別。そば打ち体験もできます。


問い合わせ
いこいの里大附「そば道場」
TEL 0493-65-0322
比企郡ときがわ町大字大附425

▲上に戻る

にょきにょきっ! 厚めの笠かぶってます

椎茸は香り、味、歯ごたえ全てを楽しめるキノコ。原木から生える椎茸は特に香りが強く肉厚なため、食べごたえがあるのが特徴です。

ときがわ町の「原木栽培」は、おがくずに菌を回して栽培する「菌床栽培」と違って、山から切り出してきたコナラやクヌギから直接にょきっと生やす方法。原木栽培によって自然の栄養だけで育った椎茸は笠が分厚くミネラル豊富。味わうごとに森の香りが広がり、オーケストラの演奏のように、口の中でハーモニーを奏でます。


原木しいたけ


生のしいたけは、町の周辺のスーパーマーケットで購入可能。町内の農産物直売所では、乾燥しいたけが販売されています。


問い合わせ
ときがわ町役場産業観光課
TEL 0493-65-1521
比企郡ときがわ町大字桃木32

▲上に戻る

学ぶ 星と緑の創造センター 堂平天文台

昭和37年(1962年)以来、多くの天文学者が観測を行った、旧国立天文台堂平観測所。現在は、星のきれいなときがわ町の特色を活かし、キャンプや天体観測、ハイキングなどのできるスポットとして整備されています。望遠鏡や双眼鏡のレンタルもあります。天体観測ができるキャンプを楽しんでみませんか。


所在地/ 比企郡ときがわ町大字大野1853
電話/ 0493-67-0130
交通/ 車:関越自動車道・東松山ICから県道大野東松山線でときがわ方面へ
電車:JR八高線 明覚駅からバス慈光寺前バス停下車 ときがわトレッキングコースにて堂平山頂まで徒歩約3時間

遊ぶ 木のむらキャンプ場

都幾川の渓谷沿いに広がる緑の木々に囲まれたキャンプ場。バンガロー、テント、水道設備、自炊用具などが揃えられているので安心してキャンプができます。木漏れ日の山道を散歩したり、冷たい水が気持ちいい川で遊んだり、バーベキューしたりと、楽しみ方は色々。清流の里の自然が優しく迎えてくれます。


交通/ 電車:JR八高線線 明覚駅からバス大野バス停下車
営業時間/ 8時〜17時
問い合わせ/ 3月1日〜7日・4月1日〜は「木のむら管理事務所」
電話/ 0493-67-0850
3月8日〜31日は「ときがわ町役場 地域振興室」 電話/0493-67-0014

お散歩マップ
▲上に戻る
ときがわ町:地図

平成18年(2006年)2月に「都幾川村」「玉川村」が合併して誕生したまち。それぞれの歴史を大切にしながらも、新たな道を歩き始めました。まちの名前の由来にもなっている都幾川の、ゆったりとした清流・緑豊かな渓谷は他に勝るものなし。いたるところに季節ごとに楽しさを見つけることのできる豊かな自然があふれ、木々のぬくもりを感じられるまちです。

伝統的な祭、良質な温泉など、ときがわ町には素朴ながらも魅力的な楽しみがいっぱい。そんな環境の中、自然と寄り添う美味を育んできたことがこのまちの宝です。2つの村の合併によって、魅力も倍増。その宝を味わい、新しい「ときがわ町」をぜひとも感じてください。


ときがわ町
町役場所在地
〒355-0395
埼玉県比企郡ときがわ町大字玉川2490
TEL 0493-65-1521


http://www.
town.tokigawa.lg.jp

都幾川村商工会


http://www.saitama-j.or.jp/~toki

玉川村商工会


http://www. buraritamagawa.net

総面積 55.77平方キロメートル
総人口 13,589人


COPYRIGHT SAITAMA MUNICIPAL DEVELOPMENT CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED. 財団法人 埼玉県市町村振興協会