

ワインに解禁日があるように、実はここ騎西町には日本酒にも解禁日があります。一年に一度の記念日を知らせてくれる一通の招待状の送り主は、町内にある由緒正しい「釜屋酒蔵」。釜屋酒蔵では、毎年新酒の時期になると全国の酒好きを蔵に招いてテイスティング会を開くのです。
お得意様への披露を経て世に出る「地酒」は、いわば家族に見届けられ旅立つ我が子のような存在。この日招かれた全国の酒好きたちにおいしく飲んでもらってこそ、「騎西城」はめでたくハレのお披露目となるのです。
地元の人々からも愛され、全国の酒好きたちをも魅了する「騎西城」。創業以来培ってきた昔ながらの深い味わいをご賞味ください。




釜屋さんの酒蔵に隣接する酒造博物館には、創業当時を彷佛させる道具や貴重な資料がたくさんあります。

問い合わせ
騎西総合支所 環境経済課
加須市騎西36-1
TEL 0480-73-1111

|
 |



今の時代、日本酒の製造過程の随所で機械を導入している酒蔵は多くあります。しかし、こちら「きさいの穣」を手がける酒蔵は、今も騎西産の米と昔ながらの手仕事にこだわっているのだそう。このお酒は酒米までもご主人自ら手塩にかけて育てるなど、並々ならぬ情熱が込められた逸品です。
「確かに機械の方が楽だし、早いんだけど…。」と言いつつも、ご主人の顔は全く疲れ知らず。手間のかかる子ほど可愛い、と思わせる表情からは日本酒への深い愛情を感じ取れます。だからこそ「きさいの穣」は、地元の人からずっとずっと愛され続けているのですね。




清水酒造の敷地内には珍しい白いカラスがいます。地元の方々からは幸福を招く神の使いと呼ばれているそうですよ。

問い合わせ
騎西総合支所 環境経済課
加須市騎西36-1
TEL 0480-73-1111

|
 |


騎西町の花である藤やしだれ桜、紫陽花が植栽されている数少ない庭園公園。もともと河野さんという騎西町の地元の名士の方のご自宅を庭園として整備したとか。
所在地/ |
加須市騎西535-1 |
電話/ |
0480-73-1111(騎西総合支所) |
交通/ |
電車:東武伊勢崎線 加須駅から朝日バス騎西1丁目下車徒歩5分 |


憂鬱な梅雨の季節でも、足を運びたいのが「ふじとあじさいの道」。優しい色合いの花々もしっとりおしとやかにおすまししています。通る人々の足取りを引き止めるかのように咲く紫陽花は、一歩一歩、歩くほどに通る人の心を和ませてくれます。
所在地/ |
玉敷公園から生涯学習センター |
交通/ |
電車:東武伊勢崎線 加須駅から 朝日バス福祉センター下車徒歩すぐ |


|
 |
 |
 |


藤やイチョウなど、四季折々の自然の色合いが美しい騎西町は、都心からの通勤圏内でありながらも水と緑を多く残した農業地域です。
なかでも米は騎西町の名産品。北埼玉の穀倉地域と呼ばれるほどの収穫高を誇ります。また他にも、豊かな水系のもと、この町ではたくさんの農産物に恵まれてきました。
そしてまた一方では、多くの文化財が遺るなど、日本の歴史を感じる町でもあるのです。
自然と歴史とがゆっくりと時間をかけて積み重ねてきた騎西町には、心地よい雰囲気が流れています。そんな騎西町の穏やかな時間に育まれた、おおらかな自然の恵みをご賞味ください。

|