ごちそう埼玉 TOPに戻る
東部
地区別インデックス 中央 西部 東部 北部 秩父 埼玉ごちそうツアー

























































































































































加須市こいのぼりが舞う 実り豊かなまち

▼手打ちうどん | ▼いがまんじゅう | ▼塩あんびん


100mのジャンボこいのぼり


コシの強さと 喉ごしが信条

加須では古くから米の裏作として小麦が栽培されてきました。そのため各農家でうどんを手打ちにして食す習慣があったのです。食文化として世に知られるようになったのはおよそ200年前、江戸時代半ばのことです。利根川の渡船場や總願寺の門前に参拝客をもてなすお店ができ、そこで手打ちのうどんを供したことがはじまりといわれています。

加須のうどんの特徴は、コシの強さと喉ごし。これは足踏みや寝かせなどの工程を、一般的な手打ちうどんの何倍も重ねることによって生まれます。市内に40軒余りあるうどん屋で、それぞれに創意をこらした味をお楽しみに。

手打ちうどん

加須手打うどん会(30店舗)を1年以内に全店舗まわると、記念品を進呈するスタンプラリーを実施中!詳しくは下記まで。


問い合わせ
加須手打うどん会
TEL 0480-61-0842




農家の節目を 彩る郷土のお菓子

北埼玉地域に伝わる「いがまんじゅう」は、田植えの後の農上がり休みや、夏祭りなどの日に出される特別なごちそう。戦後しばらくは各農家で作られていました。

蒸しまんじゅうの表面を覆うように赤飯をまぶした独特の製法は、当時、餅米が貴重だったために考え出されたものといわれています。またその名の「いが」は赤飯を栗のいがに見立てたことに由来しています。

生地と赤飯が甘いあんと組み合わさることで醸し出す絶妙な味覚と食感は、かつての“生活の知恵”が生んだ個性あふれるおいしさなのです。


いがまんじゅう


市内の限られた和菓子店での取り扱いとなります。詳しくは下記までお問い合わせください。


問い合わせ
加須菓子工業組合
TEL 0480-68-6080

▲上に戻る

塩と小豆の 意外な出合い

「いがまんじゅう」同様北埼地域の農家で、秋の収穫を祝って作られていたのが「塩あんびん」。小豆に砂糖を加えず、かわりに塩で味付けしたあんを、餅の生地で包み込んだ大福(餅菓子)です。

そのまま頬ばると塩味が少し効いて、小豆本来の甘みがほのかに口の中に広がります。一般的には砂糖を生地に付けながら食べますが、焼いて砂糖醤油で食べるのもおすすめ。またお雑煮の具にしても結構なものです。

五穀豊穣への感謝の気持ちが込められた郷土のお菓子、ぜひお試しあれ。


塩あんびん


市内の限られた和菓子店での取り扱いとなります。詳しくは下記までお問い合わせください。


問い合わせ
加須菓子工業組合
TEL 0480-68-6080

▲上に戻る

見る 加須未来館

天文台やプラネタリウムなど宇宙への理解を深める施設や、科学を楽しむ体験型実験観察装置などを設置したミュージアム。プラネタリウムでは満天の星空の下、四季に合わせた名曲を楽しむCDコンサートなど各種イベントも開催。また加須の農産物を扱う直売所も併設されています。


所在地/ 加須市外野350-1
電話/ 0480-69-2160
交通/ 電車:東武伊勢崎線 加須駅から朝日バス外野下車徒歩15分 
開館時間/ 9時〜17時
休館日/ 火曜(祝祭日の場合は翌日)、12月29日〜1月3日 館内整理日
入館料/ 無料(プラネタリウム観覧料100円)

見る サトエ記念 21世紀美術館

平成国際大学に隣接する美術館。埼玉県の作家の作品を中心とした美術工芸品が展示されています。秋田杉が多用されたバリアフリー設計の館内は落ち着いた癒しの空間。広い日本庭園には多数のブロンズ像が配されています。


所在地/ 加須市水深大立野2067
電話/ 0480-66-3806
交通/ 電車:東武伊勢崎線 花崎駅下車徒歩15分
開館時間/ 10時〜17時
休館日/ 月曜(祝祭日の場合は翌日)、年末年始、毎月第4木曜
入館料/ 一般700円(団体500円)

お散歩マップ
▲上に戻る
加須市:地図

加須といえばこいのぼり。優しい日差しを浴びて青空を爽やかに泳ぐ姿は、風に揺られてとても気持ち良さそうです。

加須のこいのぼりは、明治時代の初めに提灯や傘の職人が副業として始めたもの。関東大震災の後、浅草橋の問屋が加須へ仕入れに来ることが増え、品質の良さが評判となり注文が殺到したのだとか。

今では全国一(加須市HPより)と言われるこいのぼり生産で有名です。また穀作に適した肥沃な土壌に囲まれた加須市の名産は、自然の恵みをうけた、栄養あふれるものばかりなのも納得。

きっとこいのぼりが加須の大地を見守ってくれているからこそ、なんですね。


加須市
市役所所在地
〒347-8501
埼玉県加須市大字下三俣290
TEL 0480-62-1111


http://www.city.
kazo.saitama.jp

加須市商工会


http://rrr.shokokai. or.jp/kazo

総面積 59.40平方キロメートル
総人口 67,896人


COPYRIGHT SAITAMA MUNICIPAL DEVELOPMENT CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED. 財団法人 埼玉県市町村振興協会