

岡部地区は関東一といわれる漬け物の産地。冬の季節風「赤城おろし」が吹くころに最盛期を迎える大根干しは、この地域の風物詩です。そもそも漬け物づくりは、昔から栽培されている長い大根が漬け物用に適していたことから発達。その後たくあんで培われた技術を生かして各種の漬け物の生産がはじまりました。
昭和40年ごろには100軒あった漬け物業者も、今では40軒ほどに。それでも生産量は関東屈指。これからは「むしろ品質勝負の時代」と生産者の方々は口を揃えます。岡部の漬け物を求めて遠路はるばる足を運ぶ人が後を絶たないことが、品質の証です。




「道の駅おかべ」で各種豊富に取り揃えています。

問い合わせ
岡部町商工会
TEL 048-585-3750
深谷市岡2392

|



深谷市花園で育てられている黒豚は、イギリス原産の稀少なバークシャー種の「Mサイズ」。
一方、ほかの地域で育成されている黒豚のほとんどは「Lサイズ」、赤身の量を増やした経済効率優先の品種です。「Mサイズ」は肉量は少ないものの、肉質に勝り、良質な脂が多く水分が少ないのが特徴。また肉の繊維が細かいため、味噌に漬けると味がゆっくりと染み込み、上質な飴色の味噌漬けが出来上がります。口に運べば芳醇な味噌の香りとジューシーな肉汁が絶品。「本物の黒豚を消費者に届けたい」という生産農家の心意気に、思わず感謝!です。




下記店舗にて購入できます。生産量が限られているため予約注文がお勧めです。

問い合わせ
黒豚ミート・花園バーグ
TEL 048-584-3267
深谷市黒田450-1
|
 |


日本近代資本主義の父と呼ばれる渋沢栄一は深谷出身。生家の近くに建てられた記念館にはその多大な業績が、貴重な資料とともに展示されています。
所在地/ |
深谷市下手計1204 |
電話/ |
048-587-1100 |
交通/ |
電車:JR高崎線 深谷駅下車5km |
開館時間/ |
9時〜17時 |
休館日/ |
火曜(祝日の場合はその翌日) |
入館料/ |
無料 |


渋沢栄一の喜寿を祝って造られた建物。もともとは東京の世田谷区にあったものを平成11年(1999年)に深谷市へ移築しました。煉瓦積みの西洋建築に、中国風のステンドグラスなど個性あふれる意匠が施された、大正時代の貴重な建築物です。
所在地/ |
深谷市大字起会110-1 |
電話/ |
048-571-0341(大寄公民館) |
交通/ |
電車:JR高崎線 深谷駅下車4km |
開館時間/ |
9時〜17時 |
休館日/ |
年末年始 |
入館料/ |
無料 |


|
 |
 |
 |


深谷市は平成18年(2006年)1月、岡部町・川本町・花園町との合併により、新しい深谷市としての一歩を踏み出しました。
深谷市といえば近代日本が誇る偉人、渋沢栄一氏の故郷としてあまりにも有名。旧渋沢邸「中の家」は埼玉県指定旧跡になっています。また明治20年(1887年)、渋沢氏により設立された日本煉瓦製造株式会社は、日本で最初の機械式煉瓦工場。東京駅をはじめ多くの近代建築の煉瓦が製造されました。その経緯から「レンガを生かしたまちづくり」に市をあげて取り組んでおり、街には深谷駅舎など美しいレンガ造りの建築物が点在しています。
また、全国的に有名な「深谷ねぎ」に加えて、各地区の自然に恵まれた環境も市の財産です。

深谷市
市役所所在地
〒366-8501
埼玉県深谷市仲町11-1
TEL 048-571-1211


深谷商工会議所


岡部町商工会


川本町商工会


花園町商工会


豊里商工会


総面積 137.58平方キロメートル
総人口 145,878人 |