

幸手と言えば桜なので、お土産もやっぱり桜にこだわらなくちゃいけません。
「さくら饅頭」は、ほんのりと桜色をしたあんをたっぷり入れたおまんじゅう。白あんをベースに、刻んだ桜の葉で香りづけ、食紅で優しい色に染めあげました。あんを引き立てるのが餅粉と小麦粉を合わせたしっとり柔らかな白い皮生地。桜の花の塩漬けのトッピングも可愛らしい、桜まつり土産の人気者です。
「白目桜」は、江戸時代に天皇家の御用米だったかつての幸手名産、白目米を復刻栽培し、幸手の蔵元で醸造したという幸手ならではのお酒。幸手のシンボルである権現堂堤の桜にちなみ「白目桜」と命名しました。辛口の本醸造で、燗でも冷やでもイケる味。お花見のお供にも、いかがです?




関東の桜の名所、権現堂堤の桜にちなんだ人気の特産品。幸手ではこの他にも桜にちなんだ名産品をたくさん取り揃えています。詳しくは幸手市商工会へどうぞ。

問い合わせ
幸手市商工会 特産品部会
TEL 0480-43-3830
幸手市東3-8-3

|
 |
※お酒は20歳から! |



埼玉には合鴨の生産農場が数多くありますが、そんな地場産業を生かした名産がこの「あい鴨くんせい」。四季に応じて調合した飼料を使い地元契約農場で健康に育てた、安全性の確かな合鴨を原料に使用。若鴨の柔らかな肉質を生かし、塩分控えめ、コクたっぷりに仕上げています。ビタミンやリノール酸が多くコレステロールが少ない合鴨は健康的な食材としても注目の的。肥満や高血圧が気になるお父さんのおツマミ好適品です。




肉質の柔らかさをあっさりとした味わいで堪能できるムネ正肉380gと、旨味を封じ込めたモモロール巻380g入り。ネット販売でも人気の品です。

問い合わせ
幸手市商工会 特産品部会
TEL 0480-43-3830
幸手市東3-8-3

|


幸手市のハッピーハンド事業の一環として市役所と東桜通りに設置されたモニュメント。石の台から勢いよく突きだした幾本もの赤い鉄の組み合わせに無限のパワーが表現されています。モニュメントの周辺には毎年市民投票で選んだ「日本一幸せだった人」の手形も展示。何やら見ているだけで幸せにあやかれそうです。
所在地/ |
幸手市東4-6-8 |
電話/ |
0480-43-1111(幸手市役所) |
交通/ |
電車:東武日光線 幸手駅から市内循環バス幸手市役所下車徒歩約10分 車:東北自動車道久喜ICより約10km(20分) |


桜見物のついでに足を伸ばしたくなるスポットが、権現堂の北に位置する長さ5・18kmの調節池。遊歩道を歩きながらの見物は、何と言っても噴き上げ時高さ36.6mという権現堂大噴水。10時〜20時の1時間ごとに15分間水を噴き上げています。カヌーや釣りなどのスポットとしても有名ですよ。
所在地/ |
幸手市権現堂1014 |
電話/ |
0480-43-2895(権現堂調節池管理所) |
交通/ |
電車:東武日光線 幸手駅下車徒歩約分またはバス五霞町役場行権現堂下車徒歩10分 車:東京方面から国道4号を下り行幸橋周辺 |


|
 |
 |
 |


幸手という名を聞くと幸せなイメージがどこまでも広がっていくような気がしませんか? 幸手市ではそのイメージを「幸せの手(ハッピーハンド)」と呼び、まちづくりのキーワードにしているとか。市民まつりや、市民投票で毎年選ぶ「日本一幸せだった人」など、さまざまなプロジェクトを実行中です。
そんな幸手の名物は、日本人なら誰もが好きな桜とうなぎ。関東きっての桜の名所、権現堂堤に咲く桜並木の下を淡いピンクに染まって歩き、小腹が空いたらうな重を。こたえられない幸せですね。
もちろん水と緑豊かな幸手には四季折々の楽しみがいっぱい。手に手をつないでのんびりと、あなたも幸手を歩いてみてください。

幸手市
市役所所在地
〒340-0192
埼玉県幸手市東4-6-8
TEL 0480-43-1111


幸手市商工会


総面積 33.95平方キロメートル
総人口 54,251人 |