ごちそう埼玉 TOPに戻る
北部
地区別インデックス 中央 西部 東部 北部 秩父 埼玉ごちそうツアー

























































































































































本庄市一歩進んだ発想の源は 古き良き食文化にあり

▼手打ちそば | ▼つみっこ


北関東随一の『本庄まつり』


挽きたて、打ちたて、 つくりたて!

児玉地区を訪れると、まちのあちこちで塙保己一(はなわ・ほきいち)の肖像を見ることができます。氏はまちの人たちが尊敬してやまない、通称「江戸時代の生きたコンピューター」。国学者として、日本の学問史に巨跡を残した人物です。

そんな優秀な人物を輩出した児玉の特産は、こちらも栄養価が優秀な手打ちそば。100%児玉産のそば粉を使用しています。

かつては販売目的ではなく、その日自分たちで食べる分だけを臼で挽いていたそう。商売をするようになった今でも、その精神はあい変わらず。食べてもらえそうな分だけ粉を挽く。だからいつでも挽きたて、打ちたてのそばが食べられるというわけです。

春と秋の「新そば」の季節には、特に香りの良いおいしいそばが楽しめます。

食物繊維や必須アミノ酸が豊富な健康食品であるそば。そのうえ、食べた瞬間、香りが口の中に広がるほど芳醇な児玉産ならもう言うことはありません。ぜひ一度、ご賞味ください。

江戸時代では長寿といえる75年の人生を全うした塙保己一も、きっと児玉のそばを食べていたのでしょうね。


塙 保己一(1746〜1821年)

本庄市児玉町保木野で生まれ、7歳の時に病で失明。盲人では最高の地位である総検校に登りつめ、『群書類従』の編纂や「和学講談所」開設という偉業を成し遂げた人物。


手打ちそば

今回紹介したのは、児玉地区にある「ふれあいの里いずみ亭」のそば。ここには車椅子の方でも参加できる、バリアフリー仕様のそば打ち体験コーナーも併設しています。興味のある方はぜひご参加を(予約制)。


問い合わせ
本庄市役所児玉総合支所経済環境課商工観光係
TEL 0495-72-1331
本庄市児玉町八幡山368

いずみ亭
TEL 0495-78-0280
本庄市児玉町河内209-1




豪快に、そして上品に

「つみっこ」とは児玉地方の方言で、これは世間一般で言うところの「すいとん」です。

季節の野菜をたくさん入れた鍋に、水で溶いた小麦粉を入れて火にかけます。小麦粉は水を多めにしたゆるいものでも、手でちぎれるほどの硬めでも、どちらでもOK。

「つみっこという名前は、おそらく生地状の小麦粉を手でちぎって(摘んで)ポイポイ鍋に放り込む豪快な様子に由来してるのでは?」と取材先の店主さんは語ってくれました。

アツアツを食べてみれば、一口サイズの地元産の食材にしみ込んだ醤油風味の懐かしく上品な味。ヘルシーで、食べごたえのある一品です。


つみっこ


食べごたえ満点で、とても腹持ちのいい料理。そのわりには価格もリーズナブル。本庄の知る人ぞ知る名品です。


問い合わせ
本庄市役所商工課商工観光係
TEL 0495-25-1174
本庄市本庄3-5-3

▲上に戻る

学ぶ 塙 保己一旧宅

児玉ゆかりの国学者・塙保己一の生家。入母屋造りの茅葺き2階建てで幼少期もここで過ごしています。後世に若干の増築、補修を行っているものの当時の面影を色濃く残す国指定文化財です。


所在地/ 本庄市児玉町保木野325
電話/ 0495-72-1331
交通/ 電車:JR八高線 児玉駅下車徒歩50分。
車:関越自動車道本庄・児玉ICから国道462号を児玉方面へ進み、さらに国道462号を鬼石方面へ。金屋小学校手前を右折、案内板に従い進む。

見る 間瀬堰堤

昭和12年(1937年)に完成した児玉用水の貯水池。本庄市小平を流れる間瀬川を間瀬堰堤(間瀬ダム)で堰き止めて造られた、東日本に残る最古の農業用重力式ダムで、現在は国の登録文化財になっています。間瀬湖は県立上武自然公園の中にあり、桜の名所としても有名。新日本百景にその名を連ねるほどの美しさです。


所在地/ 本庄市児玉町小平
電話/ 0495-72-1331
交通/ 電車:JR八高線 児玉駅下車徒歩70分。
車:関越自動車道本庄・児玉ICから、国道462号を児玉方面へ進み、さらに県道長瀞児玉線を長瀞方面へ進む。

お散歩マップ
▲上に戻る
本庄市:地図

本庄市の名の発祥は、平安後期から鎌倉時代にかけて関東を支配していた勇壮な武士団「武蔵七党」にあるのだそう。江戸時代には幕府の直轄地となり、中山道最大の宿場町となりました。

そして平成18年(2006年)1月には児玉町と合併し、新たな歴史が始まりました。また、早稲田大学を中心とする教育研究施設等の整備など先進的なまちづくり事業が展開されています。

時代の流れに沿って、常に鮮やかな変貌をとげてきた本庄市では、食文化のほうは昔ながらの伝統食が健在。こうした郷土の味が、時代の波に上手に乗る本庄人のパワーの源なのかもしれませんね。


本庄市
市役所所在地
〒367-8501
埼玉県本庄市本庄3-5-3
TEL 0495-25-1111


http://www.city.
honjo.lg.jp

本庄商工会議所


http://www.honjocci.or.jp

児玉町商工会


http://www.saitama-j.or.jp/~kodama

総面積 89.71平方キロメートル
総人口 80,237人


COPYRIGHT SAITAMA MUNICIPAL DEVELOPMENT CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED. 財団法人 埼玉県市町村振興協会