ごちそう埼玉 TOPに戻る
秩父
地区別インデックス 中央 西部 東部 北部 秩父 埼玉ごちそうツアー

























































































































































皆野町秩父人の気質、心意気がつまった“秩父音頭”発祥の地

▼ちちぶ菜漬 | ▼まいたけ | ▼まんじゅう


合歓(ねむ)の盆/8月13、14日


茶呑み友だちとちちぶ菜漬白いごはんにもこれ

冬の寒さが厳しい秩父では保存食として知られ、各家庭で漬けられる“おふくろの味”となっている「ちちぶ菜漬」。ここ皆野は全国で販売されるちちぶ菜漬の99%を出荷する町。加工場には、ちちぶ菜が6トンも入る大きな地下タンクがいくつもあり、その迫力に圧倒されます。

「アミノ酸液、梅酢、食塩に酒精…、とにかく漬け物は調味液が大切。味には特にこだわって作っています。」と工場長。なるほど!ちちぶ菜のシャキシャキっとした歯ごたえの後からくる、この絶妙な味わいは調味液へのこだわりが織りなす特別なものだったのですね。

ちちぶ菜漬

ちちぶ菜は8月下旬に種まきをして、10月末から11月初めの霜が降る頃に収穫。その後11月から12月にかけ、集中して漬け物に加工します。


問い合わせ
JAちちぶ営農経済部
TEL 0494-22-0209
秩父市東町29-23


http://www.town.minano.saitama.jp



やっぱり天ぷら?それともバター焼き?

天ぷらのサクサクホクホクは最高! でも、バター焼きも捨てがたいっ。

数あるきのこの中でも、まいたけの放つ強い香りは、きのこ好きにはたまらないもの。まいたけご飯に土瓶蒸しにホイル焼きにクリーム煮…。意外と調理法が多いまいたけですが、なかでも「皆野のまいたけ」を使えばその味は何倍もグレードアップ! しちゃうんです。その訳は、工場で栄養剤からこだわり75日間手塩にかけて育成するから。町自慢の逸品は、その辺のスーパーではめったにお目にかかれないお味です!


まいたけ


皆野のまいたけは地方発送も受け付けています。
1パック300円〜800円。1箱1,000円〜2,000円。
詳しくは工場までお問い合わせを。


問い合わせ
秩父広域森林組合 まいたけ工場
TEL 0494-62-5291
秩父郡皆野町大字金沢1360-1

▲上に戻る

麹が香る大人の味これぞ達人ワザ

知ってますか?田舎には必ず一人、酢まんじゅう作りの達人がいるということを。ちなみに酢まんじゅうとは麹を寝かせて、どぶろくになる一歩手前まで発酵させた麹を生地に作ったまんじゅう。手間がかかるうえ、なかなか作るのが難しいまんじゅうなんです。上達するまでには経験とコツが必要。で、ここ皆野町の達人は「みずほの里」のお母さんたちです。もくもくと湯気の上がる調理場で、元気な達人たちが作る酢まんじゅうは、麹がほんのり香る大人の味。田舎生まれの素朴さがたまらないまんじゅうです。


まんじゅう


「みずほの里」では、酢まんじゅうの他に茶まんじゅうや辛子高菜入りまんじゅうも作っています。全品100円。皆野町へ行ったらぜひ立ち寄ってください。


問い合わせ
みずほの里
TEL 0494-65-0733
秩父郡皆野町大字三沢999-2


http://www.mizu4.com/
▲上に戻る

遊ぶ 美の山公園(花の美の山)

美の山公園は皆野町と秩父市の間にある蓑山の山頂に造られた公園です。ヤマツツジが約3,500株ほども群生し、100種10,000本の桜で有名な場所。また園内の東南にはアジサイ園地があり、ガクアジサイやベニガクなど、約3,200株が植栽されています。山頂には資料館や展望台があり、散策やハイキングに最適です。


所在地/ 秩父郡皆野町大字皆野
電話/ 0494-62-1230(皆野町役場産業観光課)
交通/ 電車:秩父鉄道 黒谷駅または皆野駅下車徒歩1時間30分
車:国道140号を長瀞から秩父方面へ、皆野町役場交差点を左折
入園料/ 無料

見る 札所34番・水潜寺

水潜寺は、秩父霊場34番・日本百番(西国・坂東・秩父)の結願寺として、巡礼者が打留札と笈摺(おいずる)を納めるところです。観音堂前には百観音宝前の「お砂な」を納めたお砂踏みがあり、この上で拝めば百観音巡礼の功徳が得られると信じられています。寺の近くでは秩父華厳の滝を見ることもできます。


所在地/ 秩父郡皆野町日野沢3522
電話/ 0494-62-3999(水潜寺)
交通/ 電車:秩父鉄道 皆野駅から町営バス立沢行 札所前下車徒歩3分または札所33番より徒歩3時間30分
見学自由

お散歩マップ
▲上に戻る
皆野町:地図

“寄って飲みなよ せくこたねーよ 朝茶はその日の難のがれ♪ ”

そんな愉快なお囃子が小太鼓や笛と一緒になって聞こえてくる陽気な町、皆野。この町は「秩父音頭」発祥の地です。

秩父音頭とは埼玉県の代表民謡として、多くの人に親しまれてきた民謡。群馬県の八木節、栃木の日光和楽踊りとともに関東三大民謡の一つとなっています。

民謡の歌詞には秩父の薫り漂う情緒や風土が織りこまれ、踊りの手振り身振りの中には、秩父人の気質や心意気、生活の様子が表されています。町中が熱気に包まれる年に一度の秩父音頭まつり 合歓の盆。流し踊りを踊ったあとは、皆野の“うまいもん ”で乾杯!


皆野町
町役場所在地
〒369-1492
埼玉県秩父郡皆野町大字皆野1420-1
TEL 0494-62-1230


http://www.town.
minano.saitama.jp

皆野町商工会


http://www.saitama-
j.or.jp/ ̄minano

総面積 63.61平方キロメートル
総人口 11,745人


COPYRIGHT SAITAMA MUNICIPAL DEVELOPMENT CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED. 財団法人 埼玉県市町村振興協会