ごちそう埼玉 TOPに戻る
西部
地区別インデックス 中央 西部 東部 北部 秩父 埼玉ごちそうツアー

























































































































































狭山市武蔵野の大地をうるおす茶の香り

▼狭山茶


狭山稲荷山公園


狭山茶茶葉も愛情も たっぷりがおいしい

おいしいお茶の入れ方を知っていますか?"お茶のまち"狭山の人は、幼少の頃からお茶文化に慣れ親しんで育った人ばかり。皆それぞれに、お茶の入れ方にはこだわりを持っています。

とはいえ、おいしいお茶を入れるための基本ポイントは次の5つ。(1)お湯は必ず沸騰させ、70〜80℃になるまで冷ます。(2)茶葉はたっぷり。(3)愛情もたっぷり注いで、しばらく待つ。(4)廻し注ぎで均等に、最後の一滴まで注ぎ切る。(5)にっこり笑って「さあ、どうぞ」。

「どうぞ」という言葉の茶托に乗せて勧めるお茶は立ち揺らぐ香りに心の疲れも忘れさせてくれる、この心こそ、狭山のお茶の真髄なのかもしれません。

また最近では、飲むだけでなく食べるお茶も注目されています。中でも狭山茶で作った抹茶を使用したオリジナルの給食メニューが登場、話題を呼んでいます。「抹茶蒸しパン」「さやまっ茶プリン」など、子どもたちにも大変好評なんだとか。たくさんお茶を食べて育った狭山市の子どもは、将来もきっと、血液サラサラ、カテキン効果で虫歯もシャットアウトかも。皆さん、子育てするなら狭山ですよ!

狭山茶

お中元やお歳暮、帰省みやげにと、狭山市を代表する特産物として人気。「狭山火入」と呼ばれる伝統の製法が生かされた、コクのある濃厚な味が特長です。


問い合わせ
狭山市茶業協会
TEL 04-2953-1111
狭山市入間川1-23-5(狭山市役所農政課内)




遊ぶ 智光山公園

東京ドーム約11個分の広大な敷地に、アカマツ、コナラ、クヌギなど武蔵野の豊かな自然をそのまま生かして作られた大規模な都市公園。市街地から車で5分ほどの場所に位置します。公園内には、こども動物園をはじめ市民総合体育館、都市緑化植物園などがあり、市民の憩いの場所となっています。


所在地/ 狭山市柏原561
電話/ 04-2953-5301
交通/ 電車:西武新宿線 狭山市駅西口から智光山公園行きバス20分(終点下車)
車:首都圏中央連絡自動車道狭山日高ICから約1.8km

見る 七夕まつり

毎年8月の6・7日に近い土・日に、入間川七夕通りを中心に行われる狭山の夏の一大イベント。まつりの期間中、会場は地元商店街や各企業が趣向を凝らして作成した優雅な竹飾りで埋めつくされます。さらに、阿波踊り大会や民踊流し、夜には花火大会とイベントも盛りだくさんで、人々の熱気に包まれます。


電話/ 04-2953-1205(狭山市観光協会)

お散歩マップ
▲上に戻る
狭山市:地図

狭山市は入間市、所沢市とともに埼玉県を代表する「狭山茶」の主産地です。狭山におけるお茶の栽培の歴史は古く、鎌倉時代に京都の高僧・明恵上人が「武蔵河越」の地に栽植したのが始まりといわれています。狭山では、新茶の香りが春を呼び、秋には毎年恒例行事として、野点(のだて)による大茶会が催されます。狭山茶は市民の暮らしに密接な関わりを持つ特別な存在なのです。

また市内には、広大な敷地を持つ智光山公園や桜の名所として知られる狭山稲荷山公園など、多くの都市公園が整備され、武蔵野の見事な景観が楽しめます。

四季折々の美しい自然の中で育まれた香り高いお茶の味。狭山の歴史と誇りを、ぎゅっと凝縮しています。


狭山市
市役所所在地
〒350-1380
埼玉県狭山市入間川1-23-5
TEL 04-2953-1111


http://www.city.sayama. saitama.jp

狭山商工会議所


http://www.sayama.ne.jp / ̄cci

総面積 49.04平方キロメートル
総人口 158,274人


COPYRIGHT SAITAMA MUNICIPAL DEVELOPMENT CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED. 財団法人 埼玉県市町村振興協会