ごちそう埼玉 TOPに戻る
西部
地区別インデックス 中央 西部 東部 北部 秩父 埼玉ごちそうツアー

























































































































































新座市水が育む 豊かな歴史と文化

▼にんじん | ▼里芋 | ▼ほうれん草


野火止用水


“美人”に育てることが農家の自慢

「ここで育ったにんじんは"肌"がきれいなんですよ。」

収穫したばかりの深みのある赤いにんじんを前に、胸を張る新座の生産農家の皆さん。

関東ローム層の水はけのよい土壌は、稲作には適しませんが、土の中で育つ根菜類にぴったりなのだそうです。またこの地方では、畑の奥に広がる雑木林の落ち葉を集めて堆肥を作り、この有機肥料が地力を高め、今日まで品質の高い野菜を作り続けることができました。

滋味あふれる「美人」のにんじんは、根はもちろん、葉までおいしいということです。ぜひお試しあれ。

にんじん、里芋、ほうれん草

下記直売所にて購入できます。営業時間10時〜16時、土・日のみ営業。


問い合わせ
新座市農産物直売所
TEL 048-479-6494
新座市野火止6-1-51


新座市片山農産物直売所
TEL 048-482-1136
新座市堀ノ内1-9-16




大地の香りを うちに秘める

「減農薬、減化学肥料」がモットーの新座の農業。古来より自然の力を最大限に生かした農法で、大地からの恵みを享受してきました。

里芋は、親芋から分かれた子芋を秋に収穫します。特に水霜が降りる晩秋、最もおいしくなるといわれています。

幾重にも分かれ大きく育った上質な里芋は、大地の力を吸収し、ほんのり土の香りがします。土を大切にしてきた新座の農家の誇りが、芋の香りに宿ります。




鮮度の違いが歴然 畑から新鮮直送

ほうれん草は何より、鮮度が命。市内はもちろん、都心にも近い新座ならではの立地をいかして採れたての野菜を出荷、販売しています。葉先までしゃきしゃきとした瑞々しいほうれん草は、食べればその違いは歴然。有機肥料を多用した独自の農法により、各種栄養分も豊富なのが特徴です。

一年中市場に出まわる野菜ですが、新座のほうれん草が一番おいしいのは11月〜3月ごろ。霜にあたって、低い気温でゆっくり育ったほうれん草は甘みが増します。


▲上に戻る

見る 平林寺

天授元年(1375年)開山の臨済宗の禅寺。太田備中守によって岩槻に建立されたものを江戸時代に松平信綱の命によって野火止に移されました。周囲はコナラやクヌギの雑木林に覆われ、かつての武蔵野の面影を残す貴重な場所でもあります。庭園では春にしだれ桜を、秋にカエデの紅葉を楽しむことができます。


所在地/ 新座市野火止3-1-1
電話/ 048-477-1242(平林寺)
交通/ 電車:JR武蔵野線新座駅から約2.4km
拝観時間/ 9時〜16時(せっしん日があるので注意)
拝観料/ 大人300円

遊ぶ 野火止用水

野火止台地開拓者の飲料水確保のために、承応4年(1655年)に松平信綱によって引かれました。東京の小平市の玉川上水に端を発し、志木市の新河岸川までその長さ25km。春の桜、初夏の新緑、秋の紅葉まで、四季の彩りあふれる市民の憩いの場です。


電話/ 048-477-1111内線1335(新座市役所経済振興課)
交通/ 電車:JR武蔵野線 新座駅から約3km

お散歩マップ
▲上に戻る
新座市:地図

新座市周辺の地域は、江戸時代には時の川越藩主・松平信綱により治水や開拓が行われて早くも都市機能が発達。明治以降、近隣市町村の合併を繰り返し、昭和45年(1970年)に現在の新座市となりました。

市の中央部に広がるのは野火止台地。その中央に名刹「平林寺」が位置します。境内を流れる野火止用水沿いには緑豊かな武蔵野の雑木林が残され、都心のベッドタウンとは思えぬ静かな環境です。

豊かな土壌と、都心への地の利を活かし、野菜や花の栽培が盛ん。熱心な後継者も多く、時代に即した農業の展開が楽しみなところ。実り多き新座のこれからに、期待は高まる一方です。


新座市
市役所所在地
〒352-8623
埼玉県新座市野火止1-1-1
TEL 048-477-1111


http://www.city. niiza.saitama.jp

新座市商工会


http://www.sainet. or.jp/~niizasci

総面積 22.80平方キロメートル
総人口 150,905人


COPYRIGHT SAITAMA MUNICIPAL DEVELOPMENT CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED. 財団法人 埼玉県市町村振興協会