

一見すると“これは何?”と思う異質なルックスの「いがまんじゅう」。まんじゅうにお赤飯って? と思いきや、これが意外にも美味。もち米の食感と上品なあんの甘さがマッチして素朴で懐かしい味わいです。
忙しいハレの日に、お赤飯とまんじゅうを両方まとめて作ってしまおうとした嫁の知恵から生まれたとも、子どもの病気除けのために作られたとも説はさまざま。さて真相は…?




栗のいがのようにまんじゅうの回りをお赤飯でくるんだ郷土菓子。昔から、お祝い事のあるたびに各家庭で作られました。

問い合わせ
羽生市観光協会
TEL 048-560-3111
羽生市中央3-7-5
|
 |




利根川の流れや市内に点在する池や沼など、古くから暮らしと水とが深いつながりを築いてきた羽生市では、古くから川魚料理の専門店が数多く存在します。
ひとくちに川魚と言っても、うなぎ・ふな・どじょうなど種類もさまざま。夏期限定の川海老は、お酒のおつまみにも子どものおやつにも人気の定番。各店にこだわりの味つけが伝わる佃煮は、季節ごとに使う魚が変わります。甘い香りに誘われて、朝一番にお店に顔を出す常連さんも多いそう。ああ、炊きたてご飯にたっぷりのせて食べてみたい!




羽生の川魚料理はうなぎ、小魚の雑魚煮、どじょう料理、鯉料理などバリエーション豊富。各店こだわりの手法と秘伝の味つけが自慢です。

問い合わせ
羽生市観光協会
TEL 048-560-3111
羽生市中央3-7-5 |


園内には、全国でも珍しい淡水魚専門のさいたま水族館や、食虫植物「ムジナモ」が全国で唯一自生する宝蔵寺沼などがあり、貴重な動植物の姿を観察できます。
所在地/ |
羽生市三田ヶ谷宝蔵寺751-1 |
電話/ |
048-565-1010 |
交通/ |
電車:東武伊勢崎線 羽生駅東口から市内循環バスBルートキヤッセ羽生・羽生水郷公園下車 車:東北自動車道羽生ICから栗橋方面に2km |
開園時間/ |
9時30分〜17時(12月1日〜2月末日は16時30分まで) |
定休日/ |
月曜(祝休日のときは翌日。夏休み期間中は月曜も営業)、12月の第1・2・3火曜、年末年始、2月の第1・3火曜 |


利根川の河川敷を利用して造った1000m級の滑走路を持った新しいタイプの公園。園内には、子どもに人気のトランポリンや大型のローラーすべり台などもあり、休日には家族連れなどでにぎわいます。天気の良い週末には、グライダー飛行も見学できます。
所在地/ |
羽生市大字常木1175 |
電話/ |
048-561-1121(羽生市役所都市計画課) |
交通/ |
車:東北道羽生ICから4km |
入園料/ |
無料 |


|
 |
 |
 |


北を流れる利根川によって運ばれた肥沃な土壌を持つ羽生市。この地は早くから農耕文化が栄えた田園都市です。敷き詰められた稲田の中に点在する屋敷林、利根川の雄大な流れ、そして世界的にも珍しい食虫植物「ムジナモ」の自生地として知られているところ。
そんな羽生市には、豊かな自然に育まれた素朴で懐かしさを感じさせてくれるおいしいものが盛りだくさん!羽生市の温もり溢れる「ふるさと」の味を一度は堪能しに来てください。

羽生市
市役所所在地
〒348-8601
埼玉県羽生市東6-15
TEL 048-561-1121


羽生市商工会


総面積 58.55平方キロメートル
総人口 56,523人 |