ごちそう埼玉 TOPに戻る
中央
地区別インデックス 中央 西部 東部 北部 秩父 埼玉ごちそうツアー

























































































































































さいたま市政令指定都市、さいたま 人々が喜ぶものとは?

▼うなぎ | ▼ケーキ | ▼彩の国そば

さいたま新都心

さいたま新都心


うなぎ 心ときめく浦和のヌラヌラウナギ

浦和には、『アンパンマン』の作者やなせたかしさんが作詞した「ウナギヌラヌラソング」という歌があるのをご存知でしょうか。やなせさんも太鼓判を押す浦和のうなぎ。まずはその味を!と思い、街を散策すれば、あちこちにうなぎ屋さんの看板を見つけることができます。

この地にうなぎ屋さんが多いのは、その昔ここが沼地で川魚が多く生息する水郷地帯だったことに由来しています。現在、地場のうなぎはいなくなってしまいましたが、200年来の伝統の味はこの地にしっかりと受け継がれています。

うなぎ

街の振興を願い約25軒のうなぎ屋さんが協力し合い結成したのが「浦和のうなぎを育てる会」。毎年「うなぎ祭り」を開催するなど精力的に活動しています。


問い合わせ
浦和のうなぎを育てる会(代表中村家)
TEL 048-822-2585
さいたま市浦和区高砂3-2-12


http://www.amatias.com/enq/6th_unagi/unagi_sodaterukai.asp
浦和うなこちゃん(©やなせたかし)



家族みんなでハイ、ケーキ

「ハイ、チーズ」ならぬ「ハイ、ケーキ」。さいたまの人はみんなこのかけ声で写真を撮るんです。というのは冗談ですが、さいたま市は「ケーキのまち」。実は、総務庁統計局家計調査年報<平成10年〜12年(1998年〜2000年)平均より>によると、旧浦和市の1世帯当たりの年間ケーキ購入額が、なんと全国で1位だったのです。そこで、埼玉中央青年会議所はケーキで街おこしをしようと、毎年ケーキにちなんだイベントを開催しています。写真のケーキは平成16年(2004年)の「ケーキ作りコンテスト」でグランプリになった「さくら草ケーキ」。


ケーキ


咲いたまつり2004の「ケーキ作りコンテスト」でグランプリを獲得したのは、「さくら草ケーキ」。浦和区にある「菓子工房NAKA」で購入することができます。


問い合わせ
社団法人埼玉中央青年会議所
TEL 048-647-3315
さいたま市大宮区桜木町1-7-5ソニックシティビルB1


http://www.jc766.com
マスコットのケーキちゃん
▲上に戻る

かきあげに驚愕!具沢山自慢のそば

きのこ、にんじん、ピーマン、タマネギ、春菊、大葉、そして梅干、エビにサツマイモ。

「彩の国そば」には、さいの目に細かく切られた何種類もの具がたくさん入ったかき揚げがついています。そのかき揚げの大きさは、なんと、人の顔とほぼ同じ! 尋常でないサイズのかき揚げを揚げるために、専用の揚げ枠を特別に作ったというほどなんです。口にするとサクサクっと香ばしい音が鳴り、いろいろな具が顔を出します。おなかを空かせてから、お店へ急げ!!


彩の国そば


浦和麺類組合の加盟店で出しているのが「彩の国そば」(かき揚げつきそば)。各店で値段は多少違います。


問い合わせ
浦和麺類組合(代表むさしや本店)
TEL 048-861-4920
さいたま市浦和区高砂3-17-13

▲上に戻る

見る 武蔵一宮氷川神社(大宮氷川神社)

武蔵一宮氷川神社は、二千年以上の歴史を持つといわれ、大いなる宮居として大宮の地名の由来にもなった日本屈指の古社です。毎年5月には境内で「大宮薪能」が開催され、観る人を幽玄の世界へと誘います。見所は本殿をはじめ、入り口の楼門。また、神橋の鮮やかな朱色は見事です。


所在地/ さいたま市大宮区高鼻町1-407
電話/ 048-641-0137(武蔵一宮氷川神社)
交通/ 電車:東武野田線
北大宮駅下車または大宮公園駅下車徒歩10分 JR大宮駅下車徒歩20分

見る 盆栽村

関東大震災により被災した東京の植木職人・盆栽師が集団で移住し、大正14年(1925年)に誕生したと言われている盆栽村。盆栽文化のメッカとして全国はもとより海外からも多くの愛好家が訪れます。日本屈指の盆栽郷として四季折々の樹影が見る人の心を楽しませてくれます。


所在地/ さいたま市北区盆栽町
交通/ 電車:東武野田線 大宮公園駅下車徒歩5分
見学自由(木曜定休)

お散歩マップ
▲上に戻る
さいたま市:地図

さいたま市は、浦和、大宮、与野の3市が合併し、全国で13番目に誕生した政令指定都市です。さらに平成17年(2005年)、岩槻市が新たに編入されました。古くは中山道の宿場町や大宮氷川神社の門前町として発展してきた歴史を持ち、現在は東北・上越など新幹線5路線を始め、JR各線や私鉄線が乗り入れる交通の要衝となっています。10区あるさいたま市は、それぞれの街の個性が生き続ける街。例えば、近代的でスマートなさいたま新都心がある一方、日本最古の運河「見沼通船堀」や大宮氷川神社、人形の岩槻など伝統を生かし大切にする表情豊かな街です。さいたまメトロポリスで、心もおなかも満たしてみてはいかがでしょう。


さいたま市
市役所所在地
〒330-9588
埼玉県さいたま市浦和区常盤
6-4-4
TEL 048-829-1111


http://www.city.saitama. jp

さいたま商工会議所


http://www.saitamacci.or.jp

さいたま商工会議所
(マイタウンさいたま)


http://www.amatias.com

岩槻商工会議所


http://www.iwatuki-cci.or.jp

総面積 217.49平方キロメートル
総人口 1,171,545人


COPYRIGHT SAITAMA MUNICIPAL DEVELOPMENT CORPORATION. ALL RIGHTS RESERVED. 財団法人 埼玉県市町村振興協会